雨樋の寿命を延ばす!塗装で劣化を防ぐ方法
2025.04.23 (Wed) 更新
雨樋、意外と気が付かないうちに劣化が進んでいるかもしれません。
気づけば色あせやサビが目立ち、雨漏りの原因にもなりかねません。
雨樋の塗装は、見た目だけでなく、建物の寿命にも大きく関わってきます。
今回は、雨樋塗装の必要性から手順、費用、会社選びまで、分かりやすくご紹介します。
雨樋の種類別の塗装方法や注意点なども解説するので、ぜひ最後までお読みください。
雨樋塗装の必要性と効果
雨樋の劣化による問題点
雨樋は、風雨や紫外線に常に晒されているため、経年劣化は避けられません。
塩ビ製の場合は紫外線による劣化、金属製の場合はサビが発生しやすくなります。
劣化が進むと、色あせ・ひび割れ・穴開きなどが起こり、雨漏りや建物の腐食につながる可能性があります。
また、見た目が悪くなることで、家の外観全体の印象も損なわれてしまいます。
雨樋塗装によるメリット
雨樋塗装は、劣化による問題点を防ぎ、建物の美観と機能性を維持する効果があります。
塗装によって、紫外線や雨風から雨樋を保護し、劣化の進行を遅らせることができます。
また、塗装することで、色あせやサビなどを目立たなくし、家の外観を美しく保つことができます。
さらに、雨樋の機能を維持することで、雨漏りなどのトラブルを予防し、建物の寿命を延ばすことに繋がります。
雨樋塗装が必要なサイン
雨樋塗装が必要なサインとしては、以下の点が挙げられます。
・塗装の剥がれ
・色あせ
・サビ
・ひび割れ
・変形
・雨樋からの雨漏り。
これらの症状が見られたら、早めの塗装を検討しましょう。
放置すると、劣化が進行し、修理費用が高額になる可能性があります。
雨樋塗装の手順と注意点
雨樋の種類別塗装方法
雨樋の種類は、塩ビ製・金属製など様々です。
素材によって適切な塗料や塗装方法が異なるため、注意が必要です。
塩ビ製の場合は、密着性の高い塗料を選び、下地処理を丁寧にしましょう。
金属製の場合は、サビ止め塗料を使用し、サビを完全に除去してから塗装することが重要です。
下地処理とケレン作業の重要性
下地処理は、塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。
まず、高圧洗浄機などで汚れや古い塗膜を完全に除去します。
金属製の雨樋の場合は、サビを落とすケレン作業が必須です。
これにより、塗料の密着性が向上し、剥がれを防ぐことができます。
下塗り・上塗りの工程と塗料の種類
下塗りには、プライマーやサビ止め塗料を使用します。
下塗りが乾いたら、上塗りを2~3回繰り返します。
塗料の種類は、ウレタン・シリコン・フッ素などがあり、それぞれ耐久性や価格が異なります。
使用する塗料は、雨樋の素材や予算に合わせて選びましょう。
プロに依頼するメリットとデメリット
プロに依頼するメリット
・安全な高所作業
・適切な塗料選び
・丁寧な施工
・仕上がりの美しさ
・保証
などが挙げられます。
費用を抑えるためのポイント
費用を抑える工夫
・外壁塗装など他の工事と同時に行う
・塗料の種類を検討する
などが有効です。
雨樋塗装におけるよくある質問
・雨樋の寿命
素材や環境によって異なりますが、一般的には15~30年です。
・雨樋塗装で選べる色
基本的には、黒・こげ茶・白など、目立ちにくい色がおすすめです。
・塩ビ雨樋の耐用年数
約20~30年ですが、環境によって短くなることもあります。
・塗装が剥がれている箇所を発見した時
機能に問題がなければ、すぐに塗装し直す必要はありませんが、劣化が進行する前に塗装を検討しましょう。
まとめ
雨樋塗装は、建物の美観維持と機能維持に欠かせないメンテナンスです。
劣化による雨漏りなどのトラブルを防ぎ、建物の寿命を延ばす効果があります。
塗装する際は、雨樋の種類や状態、予算などを考慮し、適切な塗料と方法を選びましょう。
高所作業となるため、安全面を考慮し、プロの会社依頼することも検討しましょう。
定期的な点検を行い、早期に劣化に気づけば、費用を抑えられます。
当社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
外壁・屋根の専門家が多数在籍し、高品質な塗装を実現しています。
安心した施工管理やアフターフォローのサービスもございますので、お気軽にご相談ください。