MENU CLOSE

福津市・古賀市・宗像市の外壁塗装・屋根塗装専門店アイルペイント

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ日記の活動ブログ塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > スタッフ日記

スタッフ日記の記事一覧

アイルペイントの日々の活動を見てください!

2025.03.02 更新

ネイビーの外壁の色あせを防ぐ!効果的な予防策とは?

ネイビーの外壁は、高級感と落ち着いた雰囲気を演出する人気の色です。 しかし、その美しい色合いは、紫外線や汚れによって色あせしやすく、長く美しい状態を保つためには適切な対策が必要です。 今回は、ネイビーの外壁の色あせの原因から、効果的な対策、予防策までを分かりやすく解説します。 色あせを防ぎ、美しいネイビーの外壁を長く保つための知識を身につけましょう。 ネイビーの外壁が色あせする原因とメカニズムを徹底解説 ネイビーの色あせしやすい理由 ネイビーは濃い色であるため、明るい色に比べて紫外線を吸収しやすく、色あせしやすい傾向があります。 また、汚れが目立ちやすいという点も、色あせをより顕著に感じさせる原因の一つです。 さらに、ネイビーの色合いによっては、塗料の種類や施工方法によっても色あせの度合いが変化します。 紫外線による色あせのメカニズム 紫外線は塗料の成分を分解し、色素の褪色を引き起こします。 特に、直射日光が当たる南向きの外壁は色あせが進行しやすいです。 紫外線は目に見えないため、色あせに気づいた時には既に進行している場合が多いです。 その他の色あせ要因(汚れ、雨など) 汚れが付着したまま放置すると、汚れが塗膜を傷め、色あせを促進します。 また、雨水や湿気も塗膜の劣化を招き、色あせの原因となります。 特に、コケやカビは、外壁に付着すると色あせだけでなく、塗膜の剥がれなども引き起こす可能性があります。 ネイビーの外壁の色あせを防ぐための効果的な対策 耐久性が高い塗料を選ぶ シリコン樹脂塗料やフッ素樹脂塗料は、紫外線や雨風に対する耐久性が高く、色あせしにくいのが特徴です。 これらの塗料は、一般的にアクリル樹脂塗料に比べて価格が高くなりますが、長期間にわたって外壁の美観を保つことができるため、コストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。 塗料を選ぶ際には、耐候性や耐久性を重視しましょう。 適切なメンテナンス方法 定期的な洗浄は、汚れによる色あせを防ぐ上で非常に重要です。 高圧洗浄機を使用する際は、塗膜を傷つけないよう注意が必要です。 また、ひび割れや剥がれなどの損傷を発見した場合は、速やかに補修を行うことが大切です。 色あせしにくいネイビーの色選び ネイビーにも様々な色合いがあります。 黒に近い濃いネイビーは色あせが目立ちにくい一方、明るいネイビーは色あせが目立ちやすいため、建物のデザインや周囲の環境に合った色を選ぶことが大切です。 サンプルを確認し、実際に家の外壁に塗った時の色味を想像してみましょう。 外壁の汚れを予防する対策 外壁の汚れを予防するためには、定期的な洗浄に加え、防汚効果のある塗料を選ぶことも有効です。 光触媒塗料は、光エネルギーを利用して汚れを分解する効果があります。 また、軒の出を大きくするなど、雨や直射日光から外壁を守る工夫も効果的です。 まとめ ネイビーの外壁の色あせは、紫外線、汚れ、雨など様々な要因が複雑に絡み合って起こります。 色あせを防ぐためには、耐久性のある塗料を選び、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。 さらに、色あせしにくいネイビーの色合いを選択し、汚れを予防する対策を講じることで、美しいネイビーの外壁を長く保つことができます。 これらの点を踏まえ、適切な対策を行うことで、安心して美しいネイビーの外壁を保ちましょう。 専門業者に相談し、適切なアドバイスを受けることも有効です。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.03.02 更新

外壁塗装の色の選び方とは?理想の住まいを実現する色彩計画

外壁の色選び、迷っていませんか。 家の顔ともいえる外壁の色は、家の印象を大きく左右します。 長く住み続ける家だからこそ、後悔のない色選びが重要です。 今回は、外壁の色選びの基本から、具体的な手順までを分かりやすく解説します。 最適な色を見つけ、理想のマイホームを実現しましょう。 外壁の色選びの基本と注意点 人気の外壁の色とその特徴 外壁塗装で人気が高いのは、ナチュラルカラーやダークカラーです。 ベージュやブラウンといった落ち着いた色は、どんな住宅にも合わせやすく、上品な印象を与えます。 一方、グレーやブラックなどのダークカラーは、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。 これらの色は汚れが目立ちにくいというメリットもあります。 一方、白や黒は汚れが目立ちやすいので、こまめなメンテナンスが必要になります。 また、赤や青などの原色は、経年劣化で色あせしやすい傾向があります。 汚れが目立ちにくい外壁の色 汚れが目立ちにくい色は、薄いグレー、ベージュ、アイボリー、ブラウンなどです。 これらの淡い色は、カビやコケなどの汚れの色と差が少ないため、汚れが目立ちにくく、長持ちしやすいです。 特に薄いグレーは人気が高いです。 白や黒、原色は汚れが目立ちやすいので注意が必要です。 色あせしにくい外壁の色 色あせしにくい色は、基本的に濃いめの色です。 ただし、濃い色でも、使用する塗料の種類によっては色あせしやすいものもあります。 塗料を選ぶ際には、色あせしにくいものを選ぶようにしましょう。 また、光触媒塗料を使用することで、汚れだけでなく色あせも防ぐ効果が期待できます。 外壁の色と家のデザインの調和 外壁の色を選ぶ際には、家のデザインとの調和も重要です。 例えば、和風住宅には落ち着いた色、洋風住宅には明るい色などがよく合います。 また、家の大きさや形状によっても、合う色が変わってきます。 小さい家には明るい色、大きい家には落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。 近隣との調和を考慮した外壁の色選び 外壁の色を選ぶ際には、近隣の住宅との調和も考慮しましょう。 周囲の住宅の色調に合わせて選ぶことで、景観を損なわず、地域に溶け込むような外観に仕上げることができます。 市区町村によっては、景観ガイドラインが定められている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。 外壁の色選びにおける塗料の重要性 外壁の色は、塗料の種類によっても大きく変わります。 同じ色でも、塗料の種類によって、ツヤ感や発色、耐久性が異なります。 塗料を選ぶ際には、耐久性や耐候性、防汚性などを考慮しましょう。 光触媒塗料も選択肢の一つです。 外壁の色の方選びステップバイステップガイド 家の周りの環境調査と色のイメージ作り まず、家の周りの環境を調査し、色のイメージを作りましょう。 近隣の家の色、家の周りの自然環境(緑が多いか、海に近い場所かなど)、家のデザインなどを考慮します。 写真に撮ったり、メモを取ったりして記録しておくと便利です。 色見本を使った具体的な色の確認方法 色見本を使って、具体的な色の確認を行いましょう。 色見本は、小さなサンプルだけでなく、A4サイズ程度の大きなものも用意してもらうと、実際の仕上がりに近いイメージが掴めます。 色見本は、室内だけでなく、屋外で太陽光の下で確認しましょう。 太陽光と時間帯による色の見え方の確認 太陽光と時間帯によって、色の見え方は大きく変わります。 朝、昼、夕方の時間帯で、それぞれの色見本を確認することで、時間帯による色の変化を把握できます。 また、晴天時と曇天時でも見え方が異なるので、両方を確認しましょう。 試し塗りによる色の最終確認 可能であれば、試し塗りを行いましょう。 実際に外壁に塗ることで、色や質感、周囲の環境との調和などを確認できます。 1㎡以上の面積で試し塗りを行うのが理想的です。 専門家への相談とアドバイスの活用 外壁塗装の専門家(塗装業者など)に相談し、アドバイスをもらうことも有効です。 専門家は、色の選び方だけでなく、塗料の種類や施工方法についてもアドバイスしてくれます。 景観ガイドラインの確認 市区町村によっては、景観ガイドラインが定められている場合があります。 景観ガイドラインを確認し、それに沿った色を選ぶようにしましょう。 まとめ 外壁の色選びは、家の印象を大きく左右する重要な作業です。 今回紹介したポイントを参考に、じっくりと時間をかけて、最適な色を選びましょう。 近隣との調和、家のデザイン、塗料の種類、太陽光や時間帯による色の見え方などを考慮し、後悔のない選択をしてください。 色見本を実際に家の外壁に当てて確認したり、専門家のアドバイスを積極的に活用したりすることで、より理想の色に近づけることができます。 長く住み続ける家だからこそ、納得のいく色選びを心がけましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.25 更新

グレージュの外壁で洗練された外観へ!色選びのポイント

今回は、グレーとベージュの中間色として近年人気が高まっている外壁の色、グレージュについて解説します。 上品で落ち着いた印象を与え、様々な住宅スタイルに合わせやすい点が魅力です。 しかし、グレージュにも様々な色味があり、選ぶ際には注意が必要です。 グレージュを選ぶメリット・デメリット、他の色との比較、色選びのポイントなどを解説し、外壁塗装を検討されている皆様のお役に立てれば幸いです。 グレージュの外壁の魅力と選び方 グレージュの色味と特徴 グレージュは、グレーとベージュが混ざり合った中間色です。 そのため、グレーのクールさとベージュの温かさを併せ持ち、モダンでありながらナチュラルな雰囲気も演出できます。 色味によって、明るめのグレージュは軽やかで開放的な印象を与え、暗めのグレージュは重厚感や高級感を演出します。 グレージュを選ぶメリット グレージュは、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。 淡い色味のため、多少の汚れであれば目立たず、メンテナンスの手間を軽減できます。 また、周囲の環境や建物のデザインにも合わせやすく、和風、洋風問わず様々な住宅スタイルに調和します。 さらに、トレンドに左右されにくい色味なので、長期間にわたって飽きることなく、家の外観を楽しむことができます。 グレージュを選ぶデメリット グレージュは、光の当たり方によって色味が変化することがあります。 そのため、サンプルの色見本と実際の仕上がりが異なる可能性も考慮する必要があります。 色選びの際には、昼夜や天候の変化による見え方の違いを十分に確認することが大切です。 グレージュと他の外壁色の比較 グレージュは、グレーとベージュの良い点を併せ持った色です。 グレー単色はクールで都会的な印象が強く、ベージュ単色は温かみのある印象が強い一方で、グレージュは両方の要素をバランスよく含んでいます。 そのため、グレーやベージュよりも、より多くの住宅スタイルに合わせやすく、周囲の環境にも自然と調和します。 グレージュの色選びのポイント グレージュの色選びは、明るさや質感によって大きく印象が変わります。 明るめのグレージュは軽やかで開放的な印象、暗めのグレージュは重厚で落ち着いた印象を与えます。 また、マットな質感は自然で温かみのある雰囲気を、光沢のある質感はモダンで洗練された雰囲気を演出します。 ご自身の好みや住宅のデザイン、周囲の環境などを考慮して、最適なグレージュを選びましょう。 グレージュの外壁を成功させるためのポイント 周囲の環境との調和 グレージュは周囲の環境に馴染みやすい色ですが、隣家との調和も考慮する必要があります。 隣家が鮮やかな色をしている場合は、グレージュが埋もれてしまう可能性があります。 周囲の建物の色や自然環境とのバランスを考慮し、全体の調和を意識した色選びが大切です。 建物のデザインとの調和 グレージュは、和風、洋風、モダンなど様々なデザインに合わせやすい色です。 しかし、建物のデザインによっては、より相性の良いグレージュの色味があります。 例えば、モダンなデザインには明るめのグレージュ、和風デザインにはやや暗めのグレージュが適しているかもしれません。 建物のデザインとグレージュの色味を組み合わせることで、より洗練された外観を演出できます。 メンテナンスについて グレージュは汚れが目立ちにくいとはいえ、定期的なメンテナンスは必要です。 特に、色あせやひび割れなどは、早期発見・早期対応が重要です。 定期的な点検を行い、必要に応じて補修を行うことで、外壁の美しさを長く保ちましょう。 失敗しないための注意点 グレージュの色選びで失敗しないためには、十分なサンプル確認が不可欠です。 昼夜や天候の変化による見え方の違い、家の壁に塗った際の面積効果などを考慮し、納得のいく色を選ぶようにしましょう。 まとめ グレージュは、上品で落ち着いた印象を与え、様々な住宅スタイルに合わせやすい外壁の色です。 汚れが目立ちにくく、メンテナンスの手間も軽減できます。 しかし、色味や質感によって印象が大きく変わるため、サンプル確認を十分に行い、周囲の環境や建物のデザインとの調和を考慮した色選びが重要です。 今回は、皆様の外壁塗装における色選びの参考になれば幸いです。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.23 更新

塗料1液と2液の違いとは?初心者向け用途別解説

DIYで塗装に挑戦しようと考えている皆さん、塗料選びで迷っていませんか? 「1液型」と「2液型」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 一見難しそうですが、それぞれの特性を理解すれば、適切な塗料を選ぶことができます。 今回は、1液型と2液型の塗料の違いを分かりやすくご紹介します。 最適な塗料選びのヒントになれば幸いです。 塗料1液2液の違いを解説します 1液型塗料の特徴 1液型塗料は、缶を開けてすぐに使える手軽さが魅力です。 主剤と希釈剤(水またはシンナー)を混ぜて使用します。 価格が比較的安価で、余った塗料は次の日も使用できます。 ただし、耐久性は2液型に比べて劣る場合が多いです。 DIYで小物や家具を塗装するなど、手軽さを優先したい場合に向いています。 2液型塗料の特徴 2液型塗料は、主剤と硬化剤を混ぜて使用します。 混ぜ合わせることで化学反応が起こり、強固な塗膜を形成するため、耐久性が高いのが特徴です。 外壁や屋根など、長期間にわたって保護が必要な箇所に適しています。 価格はやや高めですが、その分、長持ちするので、結果的にコストパフォーマンスが良い場合もあります。 ただし、混ぜてから一定時間内に使い切る必要があるため、作業効率を考慮する必要があります。 1液型と2液型塗料の比較 項目 1液型 2液型 価格 安い 高い 耐久性 低い 高い 作業の手間 少ない 多い 使用できる範囲 狭い 広い 再利用の可否 可能 不可能 それぞれの塗料が適した用途 ・1液型:DIY、家具・小物塗装、手軽に塗装したい場合 ・2液型:外壁・屋根塗装、耐久性重視の場合、プロによる塗装     塗料1液と2液の選び方ガイド DIYで塗装する場合の選び方 DIYで塗装する場合は、手軽さを優先して1液型を選ぶのがおすすめです。 作業が簡単で、価格も抑えられます。 ただし、耐久性を重視する場合は、2液型も検討してみましょう。 使用する場所や素材、塗装する面積なども考慮して選びましょう。 プロに依頼する場合の選び方 プロに依頼する場合は、耐久性が高い2液型が一般的です。 特に外壁や屋根など、長期間にわたって保護が必要な箇所は、2液型塗料がおすすめです。 プロは、素材や環境に適した塗料を選んでくれますので、安心して任せられます。 失敗しないための塗料選びのポイント ・塗装する場所や素材を確認する ・耐久性と価格のバランスを考える ・自分のスキルと作業量を考慮する ・プロに相談する よくある質問と回答 Q1:1液型と2液型の塗料を混ぜて使うことはできますか? A1:できません。 それぞれの塗料は異なる成分で構成されており、混ぜると硬化不良や塗膜の劣化を引き起こす可能性があります。 Q2:余った塗料はどうすればいいですか? A2:1液型は、適切に保存すれば次の日も使用できます。 ただし、2液型は、混ぜてから一定時間内に使い切る必要があります。     まとめ この記事では、1液型と2液型塗料の違いについて解説しました。 1液型は手軽で安価、2液型は耐久性が高いという特徴があります。 DIYで塗装する場合は1液型、耐久性を重視する場合は2液型を選ぶのが良いでしょう。 それぞれの塗料の特性を理解し、用途に合った塗料を選ぶことで、塗装作業を成功に導きましょう。 塗料選びに迷ったら、専門家への相談も有効です。 適切な塗料選びで、美しい仕上がりと長持ちを実現してください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.18 更新

ルーフィングとは?屋根を守る防水シートの役割と種類

屋根を葺くとき、屋根材の下に敷かれる防水シートをご存知でしょうか。 今回は、ルーフィングの種類や特徴、選び方、そして施工時の注意点などを分かりやすくご紹介します。 快適な住まいを守るための基礎知識として、ぜひご一読ください。 ルーフィングとは何か?その役割と重要性 ルーフィングの定義と呼び方 ルーフィングとは、屋根材の下に敷かれる防水シートのことです。 別名「防水シート」「下葺き材」などと呼ばれ、屋根材による一次防水を補う二次防水として機能します。 雨風から家を守るために欠かせない重要な建材です。 雨漏り防止におけるルーフィングの役割 屋根材は、雨水を軒先へ滑らせる役割が主です。 しかし、屋根材にはどうしても隙間が生じ、そこから雨水が浸入する可能性があります。 ルーフィングは、その隙間から浸入する雨水を遮断し、雨漏りを防ぐ役割を担います。 屋根材が傷んでいても、ルーフィングがしっかりしていれば雨漏りを防ぐことができるため、非常に重要です。 ルーフィングの劣化と雨漏りの関係 ルーフィングは、紫外線や温度変化などによって経年劣化します。 劣化が進むと、防水性能が低下し、雨漏りの原因となります。 ひび割れや破れなどが発生すると、雨水がルーフィングを突き破り、屋根裏に浸入する可能性が高まります。 そのため、ルーフィングの定期的な点検と、必要に応じての交換が重要です。 ルーフィングの種類 アスファルトルーフィング アスファルトを主成分とするルーフィングです。 比較的安価で、一般的に普及しています。 耐用年数は約10年とされています。 価格が安い分、耐久性は低いため、新築時のコスト削減を目的として使用されることが多いようです。 改質アスファルトルーフィング(ゴムアスルーフィング) アスファルトにゴムや樹脂などを混ぜて改良したルーフィングです。 アスファルトルーフィングよりも耐久性が高く、耐用年数は約20~30年とされています。 アスファルトルーフィングに比べ高価ですが、長持ちするため、長期的なコストパフォーマンスでは優れています。 粘着層ルーフィング 裏面に粘着層が付いたルーフィングです。 タッカー(ホチキスのような留め具)を使わずに施工できるため、屋根材へのダメージを最小限に抑えることができます。 特に、屋根カバー工法に適しています。 高分子系ルーフィング アスファルトを使用しない、合成ゴムや塩化ビニルなどを主成分とするルーフィングです。 軽量で、アスファルト系ルーフィングに比べて耐久性が高いものもあります。 透湿防水ルーフィング 防水性と透湿性を兼ね備えたルーフィングです。 屋根裏の湿気を外に逃がすため、野地板の腐朽を防ぎ、建物の寿命を延ばす効果が期待できます。 しかし、アスファルト系ルーフィングに比べて高価で、施工方法も特殊なため、普及率は低いのが現状です。 ルーフィング選びのポイント ルーフィングを選ぶ際には、屋根材との相性、耐久性を考慮することが重要です。 屋根材の耐用年数とルーフィングの耐用年数を比較し、バランスの良い選択をすることが大切です。 まとめ ルーフィングは、屋根材の下に敷かれる防水シートで、雨漏り防止に重要な役割を果たします。 アスファルト系、改質アスファルト系、粘着層系、高分子系、透湿防水系など、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。 ルーフィングを選ぶ際には、屋根材との相性、耐久性を考慮し、長期的な視点で最適なものを選びましょう。 適切なルーフィングと施工で、大切な家を雨漏りから守りましょう。 ルーフィングの劣化は雨漏りの原因となるため、定期的な点検も忘れずに行いましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.16 更新

スレート屋根の耐用年数とは?寿命を延ばすメンテナンス方法

スレート屋根は、日本の住宅で広く使われている屋根材です。 しかし、その耐用年数や適切なメンテナンス方法については、戸建て住宅のオーナーにとって気になる点でしょう。 長持ちさせるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。 今回は、スレート屋根の耐用年数と寿命を左右する要因、そして適切なメンテナンス方法について解説します。 自身の屋根の状態を把握するためのチェックリストもご紹介します。 スレート屋根の耐用年数と寿命を左右する要因 スレート屋根の一般的な耐用年数とは スレート屋根の一般的な耐用年数は、20~30年程度と言われています。 しかし、これはあくまで目安であり、実際の寿命は地域、気候、メンテナンス状況、アスベストの有無など、様々な要因によって大きく異なります。 特に、塩害を受けやすい沿岸地域では、内陸部よりも寿命が短くなる傾向があります。 また、2000~2006年頃に製造されたアスベストを含まないスレートは、10~15年で耐用年数の限界を迎える可能性があります。 耐用年数を左右する気候条件の影響 過酷な気候条件はスレート屋根の劣化を加速させます。 強い日差し、雨風、雪、凍結など、地域特有の気候条件は、スレートのひび割れや変色、藻やコケの発生を招き、寿命を縮めます。 特に、酸性雨はセメント製の化粧スレートを溶かし、強度を低下させる原因となります。 メンテナンス状況が寿命に及ぼす影響 定期的なメンテナンスは、スレート屋根の寿命を大きく左右する重要な要素です。 適切なメンテナンスを行うことで、劣化の進行を抑制し、寿命を延ばすことが可能です。 逆に、メンテナンスを怠ると、小さな損傷が放置され、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があります。 アスベスト含有の有無と寿命の関係 アスベストを含むスレートと含まないスレートでは、寿命が異なります。 アスベストを含むスレートは、耐久性が高いとされていますが、アスベストの含有は健康へのリスクも伴います。 アスベストを含まないスレートは、アスベストを含むスレートに比べて寿命が短い傾向があります。 建築時期を確認し、アスベストの有無を把握することが重要です。 スレート屋根の劣化サインチェックリスト ・屋根材の色あせ、ひび割れ、欠け ・コケやカビの発生 ・瓦のずれや反り ・棟板金のサビや腐食 ・雨漏りの跡 これらのサインが見られた場合は、専門業者に点検を依頼することをお勧めします。     スレート屋根の耐用年数に合わせた適切なメンテナンス方法 耐用年数以内 スレート屋根の延命策 耐用年数以内であれば、屋根塗装による延命が有効です。 塗装は、防水性を維持し、スレートの劣化を防ぎます。 ただし、塗装はあくまで延命措置であり、寿命を大幅に延ばすものではありません。 塗装の費用は、屋根の面積や使用する塗料の種類、職人のランクによって異なり、15~40万円程度が目安です。 屋根塗装の必要性と費用 屋根塗装は、スレート屋根の延命に最も効果的なメンテナンス方法の一つです。 塗装の頻度は、使用する塗料の種類や気候条件によっても異なりますが、およそ10年ごとが目安です。 費用は、屋根の面積や使用する塗料、施工業者によって異なり、15万円~40万円程度が相場です。 コケやカビの除去方法と費用 コケやカビは、スレート屋根の美観を損なうだけでなく、屋根材の劣化を促進します。 高圧洗浄やバイオ洗浄などによって除去する必要があります。 費用は、屋根の面積や汚れの程度によって異なりますが、数万円~十数万円程度が相場です。 瓦の割れやずれの補修方法と費用 瓦の割れやずれは、雨漏りの原因となるため、早期の補修が重要です。 割れた瓦の交換や、ずれを修正する必要があります。 費用は、損傷の程度や個数によって異なりますが、数千円~数万円程度が相場です。 耐用年数を超えた場合の対処法 カバー工法と葺き替え 耐用年数を超えたスレート屋根は、カバー工法または葺き替えが必要となります。 カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる方法で、葺き替えは既存の屋根材をすべて撤去して新しい屋根材を葺き替える方法です。 カバー工法と葺き替えの費用比較とメリットデメリット カバー工法は、葺き替えに比べて費用を抑えることが可能ですが、屋根の重量が増加し、建物の耐震性に影響を与える可能性があります。 葺き替えは、高額ですが、屋根全体を新しくできるため、耐久性や防水性が向上します。 カバー工法は90~150万円、葺き替えは140~200万円程度が目安です。     まとめ スレート屋根の寿命は、20~30年程度ですが、地域や気候、メンテナンス状況などによって大きく変動します。 定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。 耐用年数以内であれば塗装による延命、耐用年数を超えた場合はカバー工法や葺き替えを検討しましょう。 費用はメンテナンス方法によって大きく異なるため、事前に業者に見積もりを依頼し、検討することが重要です。 また、アスベスト含有の有無も寿命に影響するため、建築時期を確認し、必要に応じて専門業者に相談しましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.10 更新

外壁の黒い汚れとは?原因と掃除方法を解説

外壁に黒い汚れが付着しているのを見つけると、不安になりますよね。 放置すると建物の劣化にも繋がる可能性があり、早めの対処が大切です。 今回は、外壁の黒い汚れの原因や種類、効果的な掃除方法、そしてプロに依頼すべきケースについて解説します。 ご自身の状況に合った対処法を見つけるために、ぜひ最後までお読みください。 外壁黒い汚れの原因と種類 雨だれによる汚れ 雨だれは、屋根や窓、サッシなどに付着したホコリや排気ガスなどが雨水に混ざり、外壁に流れ落ちて付着した汚れです。 特に、窓枠や雨どいなどの、水が流れやすい部分に多く見られます。 塗装の劣化によって、汚れが流れ落ちにくくなり、雨だれが目立ちやすくなります。 新築時や塗装後すぐは目立ちませんが、年月が経つにつれて発生しやすくなります。 カビやコケによる汚れ カビやコケは、湿気や日陰が多い場所によく発生します。 黒ずんだ汚れとして目立ち、放置すると建物に悪影響を及ぼす可能性があります。 北側や日当たりの悪い場所、通風の悪い場所に発生しやすい傾向があります。 排気ガスや煤煙による汚れ 排気ガスや煤煙は、自動車や工場などから排出される煤や油分を含む汚れです。 特に道路に面した家や、工場の近くにある家では発生しやすいです。 黒っぽい汚れとして付着し、雨水では落ちにくいのが特徴です。 その他の汚れ 上記の他に、土埃や鳥の糞などによる汚れも外壁の黒ずみとして見られることがあります。 これらの汚れは、種類によって掃除方法が異なるため、原因を特定することが重要です。 外壁黒い汚れの掃除方法と注意点 水洗いによる清掃 まずは、ホースなどで外壁全体を洗い流してみましょう。 軽い汚れであれば、水洗いだけで落とせる場合があります。 高圧洗浄機を使用する前に、水洗いによって汚れがどの程度落ちるのかを確認することをお勧めします。 中性洗剤を使った清掃 水洗いだけでは落ちない汚れには、中性洗剤を使用してみましょう。 食器用洗剤や浴室用洗剤などを、ぬるま湯で薄めてスポンジに含ませ、優しく汚れを落とします。 力を入れすぎると塗装を傷める可能性があるため注意が必要です。 洗剤は必ず洗い流しましょう。 外壁用洗剤を使った清掃 中性洗剤でも落ちない頑固な汚れには、外壁用の洗剤を使用してみましょう。 ホームセンターなどで購入できます。 使用する際は、製品の説明をよく読んで、使用方法を守って作業を行いましょう。 保護メガネや手袋を着用することをお勧めします。 高圧洗浄機を使った清掃 高圧洗浄機は、強い水圧で汚れを落とすことができますが、使用には注意が必要です。 水圧が強すぎると塗装を傷める可能性があるため、適切な水圧に調整し、使用する前に目立たない場所でテストすることをお勧めします。 外壁の種類によっては使用できない場合もあるため、事前に確認が必要です。 また、シーリング部分への使用は避けるべきです。 清掃時の安全対策 高所での作業は危険を伴うため、安全に配慮して作業を行いましょう。 脚立を使用する場合は、必ず安定した場所に設置し、安全ベルトなどを着用することをお勧めします。 また、洗剤を使用する際は、保護メガネや手袋を着用し、肌への付着を防ぎましょう。 プロへの依頼を検討すべきケース 高所作業が困難な場合、汚れがひどい場合、自分で掃除しても汚れが落ちない場合などは、プロの業者に依頼することをお勧めします。 プロは適切な洗浄方法を選び、安全に作業を進めてくれます。 また、外壁の劣化状況なども確認してもらえます。 まとめ 今回は、外壁の黒い汚れの原因、種類、掃除方法、注意点、そしてプロに依頼を検討すべきケースについて解説しました。 雨だれ、カビ、排気ガスなど、汚れの原因は様々です。 掃除方法は、水洗いから高圧洗浄機まで様々ですが、塗装を傷めないよう注意が必要です。 自分で掃除が難しい場合や、汚れが酷い場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。 定期的な外壁の点検と適切なメンテナンスによって、建物の美観を保ち、長寿命化に繋げましょう。 外壁の汚れが気になる方は、まずは原因を特定し、適切な対処法を選び取るようにしてください。 ご自身の判断に迷う場合は、専門家の意見を仰ぐことをお勧めします。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.09 更新

外壁塗装の浮きとは?原因と対処法を解説

外壁の塗装が浮いてきて、気になることはありませんか? 小さな剥がれや膨らみでも、放置すると大きな問題につながる可能性があります。 早めの対処が、建物の寿命を延ばし、費用を抑えることにつながります。 今回は、外壁塗装の浮きの原因と、その対処法について、分かりやすくご紹介します。 適切な対応で、安心安全な住まいを守りましょう。 外壁塗装の浮き、原因の徹底解説 経年劣化による浮き 経年劣化は、避けられない外壁塗装の浮きの原因です。 長年の紫外線や雨風による影響で、塗膜は徐々に劣化し、ひび割れや剥がれが生じます。 特に、塗装してから10年以上経過している場合は、経年劣化による浮きの可能性が高いです。 塗膜の劣化により、外壁は雨水や湿気を吸い込みやすくなり、塗膜と外壁の間に水分が浸入することで、浮きが発生します。 定期的なメンテナンスや塗り替えが、経年劣化による浮きを防ぐ有効な手段です。 施工不良による浮き 施工不良も、外壁塗装の浮きの大きな原因です。 下地処理の不足、塗料の乾燥不足、適切な塗料の選定ミスなどが挙げられます。 下地処理が不十分な場合、塗料が外壁にしっかり密着せず、浮きやすくなります。 また、塗料が完全に乾燥する前に次の工程に移行すると、塗膜内部に水分や空気が残り、浮きが発生する原因となります。 使用する塗料と外壁材の相性も重要です。 相性の悪い塗料を使用すると、塗膜の密着性が悪くなり、浮きやすくなります。 下地処理の不足による浮き 適切な下地処理は、外壁塗装の成功に不可欠です。 古い塗膜の除去、高圧洗浄による汚れの除去、そして十分な乾燥が、下地処理の重要なポイントです。 汚れやカビが残ったまま塗装すると、塗料の密着性が低下し、浮きの原因となります。 また、乾燥が不十分な状態での塗装も、塗膜の浮きにつながります。 下地処理を丁寧に、そして時間を十分にかけて行うことが重要です。 乾燥不足による浮き 塗料の乾燥不足は、施工不良の中でも特に注意すべき点です。 下塗り、中塗り、上塗りの各工程で十分な乾燥時間を確保しなければ、塗膜内部に水分が残り、浮きが発生します。 特に、天候不良時の塗装は乾燥に時間がかかり、浮きやすくなるため注意が必要です。 乾燥時間を十分に確保し、天候にも配慮した施工が求められます。 その他塗装浮き原因 上記以外にも、外壁材の種類や、釘打ちの不備、シーリングの劣化などによって、外壁塗装の浮きが発生することがあります。 サイディング外壁の場合は、釘の緩みやシーリングの劣化が原因となる場合が多く、モルタル外壁の場合は、下地の劣化が原因となる場合があります。 浮きの原因を特定するためには、専門家の診断が役立ちます。     塗装浮きを発見したらどうする? 浮きの範囲を確認する 塗装の浮きを発見したら、まずは浮きの範囲を確認しましょう。 小さな範囲であれば、部分的な補修で済む可能性があります。 しかし、広範囲にわたる場合は、全面的な塗り替えが必要となる場合があります。 浮きの範囲を正確に把握することで、適切な補修方法と費用を検討することができます。 専門業者への相談を検討する 外壁塗装の浮きは、原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。 素人が自己判断で補修を行うと、かえって状況が悪化したり、費用がかさむ可能性があります。 専門業者に相談することで、的確な診断と適切な補修方法を提案してもらうことができます。 応急処置と今後の対策 浮きの範囲が小さく、すぐに専門業者に依頼できない場合は、応急処置として、浮いている部分をテープなどで固定するなどの対処法も考えられます。 しかし、これはあくまで一時的な対応であり、早急に専門業者に相談することが重要です。 今後の対策としては、定期的な点検とメンテナンスを行い、早期に問題を発見することが重要です。 また、信頼できる業者を選んで、適切な時期に塗り替えを行うことも重要です。     まとめ 外壁塗装の浮きは、経年劣化や施工不良など様々な原因で発生します。 浮きを発見したら、その範囲を確認し、専門業者に相談して適切な対処を行うことが重要です。 早めの対応が、建物の寿命を延ばし、費用を抑えることにつながります。 定期的な点検とメンテナンスで、美しい外観と建物の耐久性を長く保ちましょう。 信頼できる業者選びも、重要なポイントです。 適切な対処で、安心して暮らせる住まいを守りましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.02 更新

縦ハゼ葺きとは?メリット・デメリットから選び方まで解説

屋根の葺き替えや修繕でお悩みの方はいらっしゃいませんか。 金属屋根の中でも、縦ハゼ葺きは高い耐久性と防水性を誇る人気の施工方法です。 しかし、その特徴やメリット・デメリット、選び方など、わからない点も多いのではないでしょうか。 今回は、縦ハゼ葺きについて、分かりやすく解説します。 屋根材選びの参考にしていただければ幸いです。 縦ハゼ葺きの特徴と魅力を徹底解説 縦ハゼ葺きとは何か?定義と種類 縦ハゼ葺きは、金属屋根の施工方法の一つで、立平葺きとも呼ばれます。 軒に対して垂直に板金を重ね、板金同士の接合部を折り曲げて固定する工法です。 この折り曲げられた部分を「ハゼ」と呼びます。 主にガルバリウム鋼板などの金属素材を使用し、木材を使用しないため腐食の心配が少なく、高い耐久性を誇ります。 縦ハゼ葺きのメリット徹底解剖! 縦ハゼ葺きの大きなメリットは、その高い防水性です。 板金同士の接合部をしっかりと折り曲げることで、雨水の浸入を防ぎ、雨漏りのリスクを軽減します。 さらに、木材を使用しないため、木材の腐食による雨漏りの心配もありません。 また、軽量なため地震にも強く、緩やかな勾配の屋根にも対応可能です。 施工も比較的容易で、工期が短く費用を抑えられるケースも多いです。 縦ハゼ葺きのデメリットと注意点 縦ハゼ葺きにもデメリットはあります。 金属屋根特有の雨音は、他の屋根材に比べて大きくなる傾向があります。 また、金属は熱を吸収しやすいため、夏場は室温が上がりやすいという点も考慮が必要です。 遮熱塗料や断熱材の使用を検討する必要があるでしょう。 さらに、デザインの自由度は比較的低く、複雑な形状の屋根には不向きな場合があります。 縦ハゼ葺きを選ぶ際のポイントとメンテナンス 縦ハゼ葺きが向いている家・向いていない家 縦ハゼ葺きは、シンプルな形状の屋根に適しています。 勾配が緩やかな屋根や、地震リスクの高い地域の家にもおすすめです。 一方、複雑な形状の屋根や、デザイン性を重視する方には、他の屋根材の方が適しているかもしれません。 縦ハゼ葺きの適切なメンテナンス方法 定期的な点検が重要です。 特に、ハゼ部分やビスの緩み、塗装の剥がれなどを注意深く確認しましょう。 必要に応じて、塗装の塗り替えや補修を行うことで、屋根の寿命を延ばすことができます。 縦ハゼ葺きの寿命と費用 縦ハゼ葺きの寿命は、使用する材料やメンテナンス状況によって異なりますが、一般的に20年以上と言われています。 施工費用は、屋根の面積や勾配、使用する材料などによって変動します。 まとめ 縦ハゼ葺きは、高い防水性と耐久性を備えた金属屋根の施工方法です。 雨漏りのリスクが低く、地震にも強いというメリットがあります。 しかし、雨音や室温上昇といったデメリットも考慮する必要があります。 屋根の形状やデザイン、予算、メンテナンスの容易さなどを総合的に判断し、ご自身の住宅に最適な屋根材を選択することが重要です。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.02.02 更新

外壁を守る透湿性塗料!種類・メリット・デメリットを解説

梅雨の時期、ジメジメとした空気に悩まされることはありませんか?家の外壁も同様で、湿気がこもると、建物の寿命を縮める原因になります。 適切な対策を講じることで、建物の長寿命化だけでなく、快適な住まいを実現できるでしょう。 今回は、そんな湿気対策に有効な「透湿性塗料」について解説します。 外壁塗装を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。 透湿性塗料とは何か?その役割と重要性 透湿性塗料のメカニズムを理解する 透湿性塗料は、塗膜を通して水蒸気を透過させる性質を持つ塗料です。 雨水などの液体は通さず、壁内部の湿気だけを外部に逃がすことで、建物の腐食やカビの発生を防ぎます。 このメカニズムは、塗料の微細な構造や成分によって実現されています。 湿気は水蒸気の状態で存在するため、水蒸気分子が塗膜の細孔を通過することで外部に排出されます。 外壁の湿気問題と透湿性塗料の関係 外壁は、雨や湿気から家を守る重要な役割を担っています。 しかし、外壁内部に湿気がこもると、様々な問題を引き起こします。 例えば、結露によるカビの発生、木材の腐朽、塗膜の剥がれなどです。 透湿性塗料は、これらの問題を抑制する効果が期待できます。 湿気を外に逃がすことで、外壁内部の乾燥を促進し、建物の寿命を延ばします。 透湿性塗料を選ぶメリット ・塗膜の膨れや浮きの抑制:湿気が塗膜内に閉じ込められると、膨張し、塗膜の膨れや浮きが発生します。 透湿性塗料はこれを防ぎます。 ・結露や腐食の防止:結露は、建材の腐食やカビの発生を招きます。 透湿性塗料は結露を抑制し、建物の寿命を延ばします。 ・室内環境の改善:湿気は、カビやダニの繁殖を促進し、アレルギーの原因にもなります。 透湿性塗料は、室内の湿度を調整し、快適な環境を保ちます。 透湿性塗料を選ぶデメリット ・透湿性の機能には限界がある:全ての湿気を逃がすわけではありません。 雨水の浸入を防ぐ対策は必要です。 ・価格が高い:一般的な塗料と比べて高価です。 ・施工が難しい:特殊な技術や知識が必要な場合があり、熟練した業者に依頼することが大切です。     透湿性塗料の選び方と注意点 外壁材の種類に合わせた塗料選び 外壁材の種類によって、適切な塗料が異なります。 サイディング、モルタル、ALCなど、それぞれの素材の特性を理解し、最適な塗料を選びましょう。 直貼りサイディングやモルタル外壁など、通気層がない外壁材には、特に透湿性塗料が適しています。 塗料の種類と特徴ウレタン・シリコン・フッ素 ・ウレタン塗料:価格が比較的安価で、耐久性もそこそこあります。 耐用年数は7~10年程度です。 ・シリコン塗料:ウレタン塗料より耐久性が高く、耐用年数は12~15年程度です。 ・フッ素塗料:最も高価ですが、耐久性・耐候性・防汚性に優れ、耐用年数は15~20年程度です。 価格と耐久性のバランスを考える 塗料の価格と耐久性を比較検討し、長期的なコストパフォーマンスを考えながら選びましょう。 初期費用を抑えるか、長期的なコストを抑えるか、ライフプランに合わせて判断することが重要です。 施工業者選びの重要性 透湿性塗料は、施工方法が適切でなければ、その効果を発揮できません。 信頼できる施工業者を選び、丁寧な施工を依頼しましょう。 透湿性塗料に関するよくある質問 透湿性塗料に関するよくある質問とその回答を掲載することで、読者の疑問を解消します。 (例:透湿性塗料はどのくらいの頻度で塗り替えが必要ですか?、透湿性塗料はどんな色のバリエーションがありますか?など)具体的な質問と回答は、情報収集に基づいて作成してください。     まとめ 透湿性塗料は、外壁の湿気対策に有効な塗料です。 そのメカニズム、メリット・デメリット、選び方などを理解することで、建物の寿命を延ばし、快適な住まいを実現できます。 外壁材の種類や予算、耐久性などを考慮し、最適な塗料を選び、信頼できる業者に施工を依頼することが重要です。 それぞれの塗料の特性を理解し、自身のニーズに合った選択をすることで、長期的かつ効果的な湿気対策を実現できます。 定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。 快適な住環境を長く保つために、透湿性塗料は重要な役割を果たします。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.01.23 更新

外壁塗装で人気上昇中のグレージュ!魅力と注意点、組み合わせ事例まで解説

外壁塗装を検討している皆さん、どんな外観にしたいですか。 おしゃれで落ち着きのある雰囲気、でも個性も出したい。 そんなあなたにぜひおすすめしたいのが「グレージュ」です。 近年、外壁塗装で人気上昇中のグレージュは、グレーとベージュを合わせた上品な色。 和風、洋風問わず幅広い住宅にマッチし、洗練された印象を与えてくれます。 外壁塗装で人気の「グレージュ」とは? グレージュは、グレーとベージュの中間色で、落ち着いた雰囲気と上品さを兼ね備えています。 1: グレージュの特徴 グレージュは、グレーのシャープさとベージュの温かさを兼ね備えた、まさに「ちょうどいい」色。 そのため、どんなテイストの住宅にも馴染みやすく、幅広い層から人気を集めています。 2: グレージュの外観イメージ グレージュの外壁は、上品で洗練された印象を与え、周りの景観にも自然と溶け込みます。 和風住宅なら、伝統的な美しさを引き立て、洋風住宅なら、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。 3: グレージュをおすすめする理由 グレージュは、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。 これは、グレーの色味が汚れを目立たなくしてくれる効果と、ベージュの色味が汚れを包み込む効果があるためです。 また、経年劣化が目立ちにくいのも特徴です。 長年美しさを保ちたいという方にもおすすめです。 グレージュの魅力と採用する上での注意点 グレージュの魅力は、上品で洗練された印象を与え、汚れが目立ちにくいことですが、一方で、汚れが付きやすいという側面も持ち合わせています。 1: グレージュのメリット ・上品で洗練された印象を与える ・汚れが目立ちにくい ・経年劣化が目立ちにくい ・和風、洋風問わず幅広い住宅に合う 2: グレージュのデメリット ・汚れが付きやすい ・イメージ通りの色が出にくい場合がある ・近隣住宅との調和が難しい場合がある グレージュを採用する際は、これらのメリットとデメリットを理解した上で、慎重に検討することが大切です。 まとめ この記事では、外壁塗装で人気上昇中のグレージュについて解説しました。 グレージュは、上品で洗練された印象を与え、汚れが目立ちにくいというメリットがある一方、汚れが付きやすいというデメリットもあります。 採用する際は、メリットとデメリットを理解した上で、慎重に検討し、後悔のない選択をするようにしましょう。 お困りの際には、是非一度当社にご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.01.16 更新

外壁の黒い汚れを落とす方法とは?原因と対策を解説

マイホームをお持ちの皆さん。、家の外壁の黒い汚れ、気になっていませんか。 せっかくのマイホーム、汚れが目立つと見た目が悪くなってしまいますよね。 自分で掃除をしたいけど、どんな洗剤を使えばいいのか、正しい方法がわからない方も多いのではないでしょうか。 外壁の黒い汚れの原因 外壁の黒い汚れの原因は、多くの場合「雨だれ」によるものです。 雨水に混ざった埃や排気ガスなどの汚れが、外壁に流れ落ち、それが蓄積することで黒く見えるのです。 雨だれ以外にも、コケやカビ、サビなどの汚れも発生します。 コケやカビは、日当たりが悪く湿気の多い場所に発生しやすく、放置すると外壁の劣化を早めてしまう原因となります。 サビは、金属部分に発生しやすく、特に雨風に晒されている場所や、塗装が剥がれている場所に発生しやすいです。 外壁の黒い汚れの除去方法と注意点 外壁の黒い汚れは、適切な方法で掃除すれば、自分で落とすことができます。 1: 中性洗剤を使う方法 ・食器用洗剤や浴室用洗剤などの中性洗剤を使用します。 ・水で汚れを洗い流してから、ぬるま湯で薄めた中性洗剤を含ませたスポンジで優しく磨きます。 ・洗剤が残ると外壁の色が変わってしまう可能性があるので、洗い流す際はしっかりとすすぎ洗いを行いましょう。 2: 外壁クリーナーを使う方法 ・外壁用のクリーナーは、汚れの種類や素材に合わせて様々な種類が販売されています。 ・パッケージの説明をよく読んで、適切な方法で使用しましょう。 3: 高圧洗浄機を使う方法 ・高圧洗浄機は、強力な水圧で汚れを落とすことができます。 ・外壁を傷つけないように、適切なノズルを選び、距離と角度に注意して使用しましょう。 4: 注意点 ・外壁を傷つけないように、優しく洗うように心がけましょう。 ・高所での作業は危険なので、足場を組むなど安全に配慮しましょう。 ・天候に注意し、雨天時や風の強い日は作業を避けましょう。 ・周りの状況に配慮して作業を行うことが大切です。 まとめ 外壁の黒い汚れは、雨だれやコケ、カビ、サビなどが原因で発生します。 自分で掃除する際は、中性洗剤や外壁クリーナー、高圧洗浄機などを使用することができます。 外壁を傷つけないように注意し、安全に配慮して作業を行いましょう。 また、汚れがひどい場合や、高所の汚れを除去する場合、その作業が技術面・安全面などにおいて困難な場合がございます。 お困りの際には、是非一度当社にご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

塗装に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!!

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005
電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

メールでご相談

  • 雨漏り診断
  • 外壁診断

代表からのメッセージ

アイルペイント

代表取締役隅屋 裕之

スタッフ日記での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひアイルペイントにご相談ください!

福津市・古賀市・宗像市の皆様こんにちは。
アイルペイント代表の隅屋裕之と申します。
弊社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。

私は17歳で塗装の世界に入り、この道一筋27年。早くから住宅塗装を専門にしようと心に決め、様々な現場で経験を積み、腕を磨き、知識を増やしてまいりました。
物価高騰で家計が厳しくなっているこの頃、「せっかく塗装するなら長持ちさせたい」「とにかく失敗したくない」というお声をよく耳にします。しかし、塗装業界はまだまだ手抜き工事が横行する業界であり、それに対して不安を感じられる地域の皆様もいらっしゃり、弊社もいち事業者として、責任を感じております。

そんな中アイルペイントでは、「必ず、お客様が満足できる施工にすること。お客様の住まいの寿命を、一日でも長く伸ばすこと。仕事に対する価格が適正であること」を信念として、今こそ長持ちする、「本物の塗装」を皆様にご提案させていただいております。弊社は日本の塗料で唯一の純正無機塗料「KFワールドセラシリーズ」の認定施工店です。是非ショールームにお越しいただき、他社との違いを実感してください。

塗装の世界は、いくらでも手抜き・ごまかしが可能です。ほとんどの方は、住宅塗装を経験することは人生の中で数えるほどでしょう。つまり、誰もが“初心者”なのです。残念ですが、そこにつけこむ悪質な業者がいるのも事実。 そんな悲しい思いをする人たちを、私は増やしたくありません。

私に任せていただければ、「この仕上がりでこの価格なら安い!」と必ず思っていただけるよう、全力を尽くします。お客様の笑顔と美しい仕上がりが、私たちの誇りになるのです。塗装の醍醐味は、自分の手掛けた仕事が町に残ること。 だからこそ、恥ずかしいふるまいは絶対にできないと、心の底から思うのです。

ぜひ、いつでも気軽にご相談ください。 信念を持った塗装職人集団が、あなたのマイホームに命を吹き込みます!

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 北九州事務所

    • 北九州事務所
    北九州事務所 アクセスマップ
    北九州事務所

    〒807-0082 福岡県北九州市八幡西区小嶺台2-1-11
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:093-980-2792
    FAX:093-980-1629
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 福津ショールーム

    • 福津ショールーム
    • 福津ショールーム
    福津ショールーム アクセスマップ
    福津ショールーム

    〒811-3216 福岡県福津市花見が浜1丁目4-8
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:0940-51-5295
    FAX:0940-51-5296
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
福津市・古賀市・宗像市全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

福岡県福津市・古賀市・宗像市

※上記、営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

地域密着の
アイルペイントです

アイルペイントは「お客様が満足できる施工、お客様の住まいの寿命を一日でも長く伸ばすこと。」を信念として「本物の塗装」を皆様にご提案致します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ紹介

福津市・古賀市・宗像市の住宅
塗装は私達にお任せ下さい!