MENU CLOSE

福津市・古賀市・宗像市の外壁塗装・屋根塗装専門店アイルペイント

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

活動ブログ塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ

アイルペイントの現場ブログ 記事一覧

アイルペイントの日々の活動を見てください!

2024.08.14 更新

外壁塗装の乾く時間は大きく分けて4段階ある!それぞれの状態と短縮するコツを解説!

外壁塗装を検討する時に、どうしても気になってしまうのが、塗料の乾く時間です。 できるだけ短い期間で塗装を終わらせたくても、季節や天候によっては、なかなか塗料が乾かないことも。 そこで、今回の記事では、外壁塗装の乾く時間を4段階に分け、それぞれの段階の状態と、短い期間で塗装を終わらせるためのポイントをご紹介します。   □外壁塗装の乾く時間はどうやって決まる?   外壁塗装の乾燥時間は、塗料の種類や性質によって大きく変わります。 同じ塗料でも、気温や湿度などの環境によって乾燥時間が異なることも。 ここでは、外壁塗装が乾く時間を4段階に分けて解説します。   1:指触乾燥   指触乾燥とは、塗膜に指で軽く触れた際に、塗料が指に付かない程度の乾燥状態です。 この段階では、塗膜はまだ完全に乾燥しておらず、強い力で触ると傷ついてしまう可能性があります。 指触乾燥までは、塗装後1〜2時間程度で完了します。   2:半硬化乾燥 半硬化乾燥とは、塗膜を軽く擦っただけでは傷が付かない程度の乾燥状態です。 半硬化乾燥までは、塗装後、数時間から1日程度で完了します。   3:硬化乾燥   硬化乾燥とは、塗膜を強く擦ったり、押したりしても傷が残らない乾燥状態です。 この段階では、目視では完全に乾燥しているように見えますが、塗膜の内部ではまだ硬化が続いています。 硬化乾燥までは、塗装後、約1週間程度で完了します。   4:完全乾燥   完全乾燥とは、塗膜の内部での硬化が完了した状態のことを指します。 この段階では、塗膜は完全に硬化し、耐久性も高まり、完全乾燥までは、塗装後、2週間から1ヶ月程度で完了します。     □外壁塗装の乾燥時間を短縮する方法   外壁塗装の乾燥時間を短縮できれば、作業効率が上がり、早く新しい外壁を楽しめます。 ここでは、乾燥時間を短縮するための3つの方法をご紹介します。   1:温暖な季節に塗装を行う   外壁塗装の乾燥時間に最も影響を与えるのは、気温と湿度です。 気温が高く、湿度が低い環境では、塗料の乾燥速度が速くなります。 そのため、外壁塗装を行う際は、温暖な季節を選ぶことが大切です。 特に春や秋は、気温も湿度も安定しているため、外壁塗装に最適な季節です。   2:風通しを良くする   風通しが良い環境は、塗料の乾燥を促進します。 窓や扉を開け、空気の流れを作り出すことで、塗料中の溶剤が蒸発しやすくなります。 ただし、強風は塗膜の乾燥ムラや剥がれにつながる可能性があるため、注意が必要です。   3:油性塗料を使用する   一般的に、油性塗料は水性塗料よりも乾燥時間が短いです。 これは、油性塗料に含まれる有機溶剤が、水性塗料に含まれる水よりも揮発しやすいことが影響しています。 ただし、油性塗料は水性塗料に比べて、臭いが強く、環境への影響が大きいなどのデメリットもあるため、使用する塗料は、用途や環境に合わせて適切に選択する必要があります。     □まとめ   外壁塗装の乾燥時間は、塗料の種類や性質・気温や湿度などの環境によって異なります。 乾燥時間を考慮して、適切な時期に塗装を行うことが大切です。 できるだけ塗料が乾く時間を短縮したいと考えている方は、温暖な季節に塗装を行う・風通しを良くする・油性塗料を使用するなどの方法を試してみてください。 この記事が、お客様の外壁塗装の計画に役立てば幸いです。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.08.09 更新

外壁塗装で無機塗料を選ぶメリットとは?向いている人も解説

家の外壁塗装を検討しているあなたは、塗料選びで悩んでいるかもしれません。 特に、無機塗料は耐久性や美観に優れているとよく耳にする一方、価格が高いというイメージも持っているのではないでしょうか。 この記事では、外壁塗装の塗料として人気の無機塗料の特徴について、メリットや向いている人向いていない人を詳しく解説します。 □外壁塗装の塗料を選ぶなら知っておきたい!無機塗料のメリット 無機塗料は、その名の通り無機物を主成分とする塗料です。 シリコン系塗料やフッ素系塗料などの有機系塗料と比べて、耐久性や耐候性に優れているのが特徴です。 1:耐久性と耐候性に優れている 無機塗料は、紫外線や雨風などの外的要因に強く、長期間にわたって美観を維持することができます。 そのため、長期的なコストパフォーマンスに優れており、外壁塗装の回数を減らしたい方にはおすすめです。 2:カビや苔の発生を抑える 無機塗料は、有機物であるカビや苔が繁殖しにくい性質を持っています。 そのため、湿気が多い場所や日当たりが悪い場所でも、外壁を清潔に保つことができます。 3:汚れにくく、セルフクリーニング機能がある 無機塗料は、表面に汚れがつきにくい親水性という性質を持っています。 そのため、雨水で汚れが洗い流され、常に美しい外壁を保つことができます。 4:不燃性で安全性が高い 無機塗料は、燃えにくい不燃性という性質を持っています。 そのため、火災のリスクを抑え、安全性を高めることができます。 5:環境負荷が低い 無機塗料は、有機溶剤を使用していないため、環境への負荷が低く、地球に優しい塗料です。 □外壁塗装に無機塗料は向いている?向いている人と向いていない人を紹介! 無機塗料は優れた特徴を持つ一方で、価格が高いなど、デメリットも存在します。 無機塗料が向いている人、向いていない人を明確にしましょう。 1:向いている人 ・美観と耐久性を重視する人 ・長期的なコストパフォーマンスを重視する人 ・カビや苔の発生が気になる人 ・環境問題に関心がある人 2:向いていない人 ・予算が限られている人 ・短期で外壁塗装をしたい人 ・施工業者選びに慎重でない人 無機塗料は、高価格な分、長期的な視点で外壁の美観と耐久性を維持したい方におすすめです。 □まとめ 無機塗料は、耐久性、耐候性、防カビ・防苔性、セルフクリーニング機能、不燃性、環境負荷の低さなど、多くのメリットを持つ塗料です。 しかし、価格が高く、施工が難しいというデメリットもあります。 無機塗料を選ぶ際は、メリットとデメリットを比較検討し、あなたの家の状況や予算、ニーズに合った最適な塗料を選びましょう。 外壁塗装は、家の価値を大きく左右する重要な工事です。 当社は自社職人施工によって高い品質を提供しており、アフターサービスも充実しています。 外壁塗装をお考えの方は、気軽に当社までご連絡ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.08.07 更新

外壁塗料のおすすめ!外壁塗装の選び方と人気塗料ランキング

外壁塗装は、家の寿命を左右する重要なメンテナンスです。 しかし、塗料の種類は多岐にわたり、それぞれ特徴や機能、価格も異なるため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。   □外壁塗料の選び方の基礎知識   外壁塗装に用いられる塗料は、大きく分けて4つの成分から構成されています。 1.顔料 顔料は、塗料の色を決める成分です。 着色顔料、体質顔料、さび止め顔料、金属粉顔料などがあり、それぞれ用途や効果が異なります。 例えば、着色顔料は色を付けるための顔料で、体質顔料は塗膜の強度や耐久性を高めるための顔料です。 2.樹脂 樹脂は、塗料の耐久性や性能を左右する重要な成分です。 塗料の耐用年数、下地との密着性、耐候性などは、樹脂の種類によって大きく異なります。 代表的な樹脂には、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂などがあります。 3.添加剤 添加剤は、塗料にプラスの効果を与える成分です。 防さび・防藻、遮熱、意匠性、耐火性、低汚染など、様々な添加剤があります。 添加剤によって塗料の機能性を高られます。 例えば、防藻剤は藻の発生を防ぎ、遮熱剤は太陽光による熱を反射し、外壁の温度上昇を抑える効果があります。 4.溶媒 溶媒は、塗料を薄める液体です。 水性溶媒と油性溶媒があり、用途や環境によって使い分けられます。 水性溶媒は、水やアルコールなどを主成分とした溶媒です。 環境に優しく、臭いも少なく、乾燥時間も短いのが特徴です。 油性溶媒は、石油系溶剤を主成分とした溶媒です。 水性溶媒に比べて耐久性が高いですが、環境への負荷が大きく、臭いも強いです。     □おすすめ塗料ランキング   外壁塗装の塗料選びで迷ったら、プロがおすすめする人気塗料ランキングを参考にしましょう。 ここでは、近年人気が高く、実績もある塗料を3つ紹介します。 1.日本ペイントのパーフェクトシリーズ パーフェクトシリーズは、ラジカル制御系塗料で、特に耐候性に優れています。 日本は四季がはっきりしており、台風や雨、雪、風など、様々な天候に晒されます。 パーフェクトシリーズは、そんな日本の気候にも対応できるよう、耐候性を強化した塗料です。 2.エスケー化研のプレミアムシリコンシリーズ プレミアムシリコンシリーズは、耐久性と耐候性に優れた塗料です。 期待耐用年数は15年ほどと、比較的長めです。 耐久性が高いため、塗り直しの頻度が少なくなり、長期的なコスト削減につながります。 3.アステックペイントのリファインシリーズ リファインシリーズは、汚れや天候、紫外線に強く、遮熱性も高い点が特徴です。 近年、夏の暑さ対策としても注目されています。 遮熱性が高い塗料は、外壁の温度上昇を抑え、室内の温度上昇も抑える効果があります。     □まとめ   外壁塗装の塗料選びは、家の寿命や快適な暮らしに大きく影響します。 この記事では、塗料の種類や選び方のポイント、人気塗料ランキングを紹介しました。 今回の記事が、読者の皆様が最適な塗料を選べる一助になれば幸いです。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.08.02 更新

外壁塗装の必要性を知って家の資産価値を高めよう!塗装頻度を減らすコツも解説!

外壁塗装は、家の寿命を長く保ち、快適な暮らしを守るための重要なメンテナンスの1つです。 しかし、いざ検討しようとすると、「本当に必要なのか」「いつ塗り替えれば良いのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、さまざまな疑問が湧いてきます。 そこで、今回の記事では、外壁塗装で気になる、その必要性と塗装を少ない回数で済ますためのポイントをご紹介します。   □外壁塗装の必要性とは   ここでは、外壁塗装の必要性について、分かりやすく解説します。   1:雨風や紫外線、汚染物質などからお住まいを守るため   外壁塗装の最大のメリットは、家を「保護」することです。 家は、毎日雨風や紫外線、排気ガスなどの汚染物質に晒され、年月の経過とともに劣化していきます。 外壁は、これらのダメージから家を守り、住む人の安全と快適な暮らしを支える大切な役割を担っているのです。   2:住まいの外観を一新できる   外壁塗装は、家の外観を美しく蘇らせる効果もあります。 家は、どうしても築年数が経つにつれて、外壁は色褪せたり、汚れが目立ったりして、見た目が古びてしまいます。 外壁塗装をすることで、新築時のような美しい外観を取り戻し、家の価値を高められます。 また、外壁塗装は、家の外観を自分好みにカスタマイズできる、魅力的なメンテナンスです。   3:家の資産価値を保つ   家は、定期的に外壁塗装を行うことで、その資産価値を保てます。 そのため、外壁塗装w行うは、家の資産価値を維持し、長く住み続けられるようにするための投資ともいえます。 適切な時期に外壁塗装を行うことで、家の寿命を延ばし、将来的な修繕費用を抑えられます。     □できるだけ外壁塗装の回数を抑えるには   ここでは、外壁塗装を長持ちさせ、塗り替えの回数を減らすための4つのポイントを紹介します。   1:高耐久性塗料を使う   外壁塗装には、さまざまな種類の塗料が使われています。 耐久性の高い塗料を選ぶことで、外壁の劣化を遅らせ、塗り替えのサイクルを長くできます。   2:定期的に点検をする   外壁塗装は、10年に1度が目安と言われています。 しかし、実際の塗り替え時期は、家の立地や周辺環境、使用されている外壁材や塗料によって異なります。 そのため、定期的に外壁の点検を行い、劣化状況を確認することが大切です。   3:こまめに洗浄する   外壁をこまめに洗浄することで、汚れやカビの発生を抑え、塗膜の劣化を遅らせられます。 また、高圧洗浄機を使用すれば、自分で洗浄することも可能です。 ただし、高圧洗浄機を使用する際は、水圧が強いため、外壁に傷をつけたり、水が浸入したりしないように注意が必要です。   4:色選びを工夫する   外壁に汚れが目立ちにくい色を選ぶことで、外壁塗装の回数を減らせます。 例えば、薄い色よりも濃い色の方が、汚れが目立ちにくいです。 また、艶あり塗料は、艶なし塗料よりも汚れがつきにくいため、汚れを気にされる場合は、艶あり塗料を選ぶことをおすすめします。   □まとめ   この記事では、外壁塗装の必要性と、塗り替えの回数を減らすためのポイントについて解説しました。 外壁塗装は、家の寿命を長く保ち、資産価値を維持するための重要なメンテナンスです。 定期的な点検や適切なメンテナンスを行うことで、快適な住環境を長く保てます。 今回の記事を参考に、お客様のペースに合った外壁塗装を行ってみてください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.08.02 更新

外壁塗装は下地処理が重要!適切な処理で塗膜の寿命が変わる

外壁塗装を検討しているあなたは、塗料の色や種類だけでなく、下地処理についても気になっているのではないでしょうか。 「下地処理って本当に必要なの?」 「費用を抑えたいから、下地処理は省きたいんだけど…」 このように思っている方もいるかもしれません。 しかし、下地処理は、外壁塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な工程です。 適切な下地処理を行うことで、塗膜の寿命を延ばし、美しい外観を長く保つことができます。 この記事では、外壁塗装における下地処理の重要性、種類、方法について解説します。 □ 外壁塗装の下地処理とは? 外壁塗装の下地処理とは、塗装を行う前に外壁の状態を整える作業のことです。 下地処理は、まるで化粧をする前のスキンケアのようなものです。 きちんと肌を整えてから化粧をするように、外壁も塗装前にしっかりと下地処理を行うことで、塗料が綺麗に密着し、仕上がりが格段に向上します。 下地処理をせずに塗装してしまうと、塗料が剥がれやすくなったり、ひび割れや膨れが発生したりするなど、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。 □外壁塗装の下地処理の種類と方法 外壁塗装の下地処理には、さまざまな種類があります。 それぞれの方法によって、目的や対象となる外壁の種類が異なります。 ここでは、代表的な下地処理の種類と方法について解説します。 1:高圧洗浄 高圧洗浄は、外壁に付着した汚れやカビ、コケなどを強力な水圧で洗い落とす作業です。 高圧洗浄を行うことで、塗料の密着性を高め、塗膜の耐久性を向上させることができます。 2:ケレン作業 ケレン作業は、外壁の表面を研磨して、古い塗膜やサビなどを除去する作業です。 ケレン作業は、主に金属製の外壁や屋根に使用されます。 3:コーキング補修 コーキング補修は、外壁の目地部分にコーキング材を充填して、防水性を高める作業です。 コーキング材は、経年劣化によって硬化したり、ひび割れが発生したりすることがあります。 コーキング補修を行うことで、雨水の侵入を防ぎ、外壁の劣化を抑制することができます。 4:セメント補修 セメント補修は、外壁のひび割れや欠損部分をセメントで補修する作業です。 セメント補修は、モルタルやコンクリート製の外壁に使用されます。 5:パテ埋め パテ埋めは、外壁の小さな穴や凹凸をパテで埋めて、平滑にする作業です。 パテ埋めは、木材やサイディングボードなどの外壁に使用されます。 □まとめ この記事では、外壁塗装における下地処理の重要性、種類、方法について解説しました。 下地処理は、外壁塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な工程です。 適切な下地処理を行うことで、塗膜の寿命を延ばし、美しい外観を長く保つことができます。 外壁塗装を検討する際は、下地処理についても、しっかりと業者に相談するようにしましょう。 当社は自社職人施工によって高い品質を提供しており、アフターサービスも充実しています。 外壁塗装をお考えの方は、気軽に当社までご連絡ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.07.23 更新

無機塗料のメリット|外壁塗装で後悔しないための選び方

外壁塗装を検討しているけど、塗料の種類が多くて、どれを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。 特に、長持ちする塗料を選びたいと考えている方は、無機塗料という選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。 この記事では、無機塗料の特徴やメリット、デメリットをわかりやすく解説することで、読者が外壁塗装における塗料選びの判断材料とし、後悔のない選択ができるようにサポートします。 □無機塗料とは?メリットとデメリットを解説   無機塗料とは、鉱物やガラスなどの無機物を主成分とした塗料です。 有機塗料と比べて耐候性や耐久性に優れ、長期間にわたって外壁を保護することができます。 1: 耐候性が高い 無機塗料は、有機塗料と比べて紫外線や雨水に強く、劣化しにくいのが特徴です。 そのため、長期間にわたって美観を維持することができます。 2: カビやコケが発生しにくい 無機塗料は、カビやコケの栄養となる有機物がほとんど含まれていません。 そのため、カビやコケが発生しにくく、清潔な状態を保つことができます。 3: 低汚染性 無機塗料は、汚れが付きにくく、付着した汚れも雨水で洗い流されやすいという特徴があります。 4: 不燃性 無機塗料は、燃えにくいという特徴があります。 火災時の安全性を高めることができます。 5: 耐アルカリ性 無機塗料は、アルカリ性の強いコンクリートやモルタルにも強いので、外壁材との相性が良いと言えます。 □無機塗料がおすすめなケース   無機塗料は、耐久性や耐候性に優れていることから、長期間にわたって外壁を保護したい方におすすめです。 具体的には、以下のようなケースに適しています。 1: 塗り替えの頻度を減らしたい方 無機塗料は、他の塗料と比べて耐用年数が長いため、塗り替えの頻度を減らせます。 2: 海辺や山間部など、厳しい環境にある家 無機塗料は、紫外線や雨水、風雨に強いので、厳しい環境下でも高い耐久性を発揮します。 3: カビやコケが発生しやすい環境にある家 無機塗料は、カビやコケが発生しにくいので、湿気が多い場所や日当たりの悪い場所でも、清潔な状態を保つことができます。 4: 火災のリスクが高い場所にある家 無機塗料は、燃えにくいので、火災のリスクが高い場所でも安心です。 □まとめ   無機塗料は、耐候性、耐久性、防汚性、不燃性などに優れ、長期間にわたって外壁を保護できます。 しかし、他の塗料と比べて価格が高く、施工に時間がかかるというデメリットもあります。 無機塗料を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを考慮し、ご自身のニーズに合った塗料を選びましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.07.16 更新

外壁塗装の乾燥時間は?塗料の種類別で解説!注意点も紹介

外壁塗装は、建物の寿命を長く保つために欠かせないメンテナンスです。 しかし、いざ外壁塗装を検討しようとすると、様々な情報が飛び交い、どこから手をつければいいのか途方に暮れてしまう方も多いのではないでしょうか。特に、外壁塗装の乾燥時間については、塗料の種類や施工状況によって大きく異なるため、適切な知識がないと、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。 □外壁塗装乾燥時間|塗料の種類による違い   外壁塗装の乾燥時間は、使用する塗料の種類によって大きく異なります。 一般的には、水性塗料と油性塗料の2種類があり、それぞれの特徴や乾燥時間は異なります。 水性塗料 水性塗料は、水で薄めるタイプの塗料です。 環境に優しく、臭いも少なく、扱いやすい点が特徴です。 乾燥時間も比較的短く、気温23℃の環境下では約3~4時間で乾燥します。 油性塗料 油性塗料は、シンナーで薄めるタイプの塗料です。 水性塗料に比べて耐久性が高く、紫外線や雨風に強いのが特徴です。 ただし、乾燥時間が長く、気温23℃の環境下でも約6時間は乾燥時間を要します。 強化剤入り油性塗料 強化剤を混合した油性塗料は、耐久性と乾燥時間のバランスが取れた塗料です。 乾燥時間は約3時間程度と、油性塗料の中では比較的短時間で乾燥します。 □外壁塗装乾燥時間の注意点|施工不良を防ぐために   外壁塗装の乾燥時間は、仕上がりに大きく影響する重要な要素です。 乾燥時間を守らないと、塗膜の剥がれやひび割れ、色ムラなどの施工不良が発生する可能性があります。 乾燥時間を守ってくれる業者を選ぶ 外壁塗装を依頼する際には、乾燥時間をしっかりと守ってくれる業者を選ぶことが大切です。 施工期間が短すぎる場合は、乾燥時間を短縮するために、適切な養生や乾燥工程が省かれている可能性があります。 完全乾燥までは触らない 外壁塗装が完了した後、完全に乾燥するまでは触らないように注意しましょう。 見た目では乾いていても、内部までは乾燥していない場合があります。 完全乾燥には約2週間程度かかるため、その間は、塗膜に負担をかけないように注意が必要です。 乾燥時間への影響 外壁塗装の乾燥時間は、気温や湿度などの環境条件によって大きく影響されます。 気温が低い場合や湿度が高い場合は、乾燥時間が長くなる傾向があります。 そのため、施工時期や天候にも注意が必要です。 □まとめ   外壁塗装の乾燥時間は、塗料の種類や環境条件によって大きく異なります。 水性塗料は乾燥時間が短く、油性塗料は乾燥時間が長くなります。 また、乾燥時間を守らないと、塗膜の剥がれやひび割れなどの施工不良が発生する可能性があります。 外壁塗装を依頼する際には、乾燥時間に関する知識をしっかりと理解し、信頼できる業者を選び、適切な施工を行いましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.07.09 更新

外壁の色の選び方|失敗しないためのポイント

マイホームを持つ夢を叶え、これから外壁塗装を検討しているあなたへ。 理想の住まいを実現するためには、外壁塗装の色選びが非常に重要です。 しかし、いざ色を選ぶとなると、選択肢が多くて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。   □外壁塗装の色選びで失敗しないために知っておくべきポイント   この記事では、外壁塗装の色選びで失敗しないために知っておくべき10個のポイントをご紹介します。 色の選び方の基本的な考え方から、色見本、カラーシミュレーションなどの活用方法、周囲の環境との調和、汚れや色褪せへの対策など、具体的な事例を交えながら解説していきます。 1: 必ず外壁塗装の「色見本」を使って自分の家に合うか確認する 外壁塗装の色見本とは、外壁に使用する色のサンプルをまとめたものです。 色見本は、紙のものや、実際の壁材に塗料を塗ったもの、パソコン上でシミュレーションしたものなど、さまざまな種類があります。 外壁塗装の色選びをする際には、この色見本を必ず手にして、自分の家の外壁にマッチしているか確認しましょう。 2:どうしてもイメージとある程度の違いは存在する 色見本やカラーシミュレーションなど、さまざまな手段を使って色を選んだとしても、出来上がりが思っていたのと違う場合があります。 これは色の「面積効果」が原因のケースが多いです。 面積効果とは目の錯覚により生じるもので、同じ色であったとしても面積が変わってしまうことにより、色の明るさや鮮やかさ、受ける印象が異なってしまうというものです。 3:周囲の街並みや建物との調和を考慮する 周囲の街並みや建物との調和も考慮して、外壁の色を選びましょう。 一般的な住宅では、黒や白、ベージュなどあまり目立たない色が外壁に使われているケースが多いです。 それにもかかわらず、派手な蛍光色などを外壁に使ってしまうと、周囲の街並みや建物から浮いてしまいます。 特にこだわりがないのであれば、これまでと似たような色や、周りの家と同じような色を選ぶのもおすすめです。 □外壁の色を選ぶための基本的な考え方   外壁塗装の色選びには、いくつかの基本的な考え方があります。 この記事では、「好きな色から選ぶ」「周囲の環境との調和を考える」「汚れや色褪せを考慮する」といった3つの考え方を具体的に解説することで、読者が外壁の色選びの際に考慮すべき点を理解し、より理想に近い外壁を実現するサポートをします。 1: 好きな色から選ぶ 外壁塗装の色選びでは、まずは自分が好きな色から選ぶことが大切です。 2: 施工主が気に入る外観が一番大切であり、ご家族含めてみんなが好きな色を選ぶことが最善の選択となります。 3: ただし、好きな色を選ぶ際には、自分の感性だけでなく、家のデザインや形状、素材感なども考慮することが大切です。 4: 周囲の環境との調和を考える 次に、周囲の環境との調和を図ることも重要なポイントです。 5: 自宅が立地する地域の風土や、近隣の家々の色調、周囲の自然環境などを考慮し、自然な外観を作り出すことが求められます。 6: 例えば、海沿いの地域では、海の色に合わせたブルーやホワイトが良いでしょう。 7: また、緑豊かな地域では、緑やブラウンが適しています。 8: 汚れや色褪せを考慮する 最後に、汚れや色褪せを考慮することも大切です。 9: 外壁の色で「白」や「黒」といった無彩色系統の色は汚れが目立ちやすいため、白ではなく「アイボリーやベージュ」、黒ではなく「グレー」といった色にした方が、汚れが目立たずおすすめです。 10: また、色褪せについても、原色や濃い色は退色が目立ちやすいため、落ち着いた中間色を選ぶことがおすすめです。 □まとめ この記事では、外壁塗装の色選びで失敗しないために知っておくべき10個のポイントと、外壁の色を選ぶための基本的な考え方について解説しました。 これらのポイントを参考に、色見本やカラーシミュレーションなどを活用しながら、周りの環境との調和や汚れや色褪せにも配慮して、自分にとって最適な外壁の色を見つけてください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.07.02 更新

外壁塗装は何年ごと?劣化サインを見逃さない!適切な時期と選び方のポイント

マイホームを長く大切に住み続けたいあなた。 住まいの維持管理には、外壁塗装が欠かせません。 しかし、「いつ塗り替えればいいのか」「どんな塗料を選べばいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、外壁塗装の適切な時期や劣化サインの見抜き方、そしてコストパフォーマンスを重視した塗料選びのポイントを解説します。 外壁塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。   □外壁塗装は何年ごと?適切な目安と判断基準   外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類によって大きく異なります。 一般的には、10年〜20年が目安とされています。 しかし、実際の塗り替え時期は、外壁の状態や環境によって大きく変わります。 例えば、日差しが強く雨風の影響を受けやすい場所では、劣化が早まる傾向があります。 そのため、定期的なチェックが重要です。   1: 耐用年数の目安 外壁塗装の耐用年数は、大きく分けて5つの種類があります。 それぞれの塗料の特徴と耐用年数を理解することで、適切な時期に塗り替えを行うことができます。 ・ウレタン塗料:耐用年数は8〜10年。 コストパフォーマンスに優れ、光沢のある塗膜を形成します。 ・シリコン塗料:耐用年数は10〜15年。 最も人気が高く、コストパフォーマンスに優れた塗料です。 ・ラジカル塗料:耐用年数は14〜16年。 近年登場した新しい塗料で、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。 ・フッ素塗料:耐用年数は15〜20年。 耐久性に優れ、長期間美しい状態を保つことができます。 ・無機塗料:耐用年数は5〜25年。 シリコンやフッ素塗料に無機質な材料を混ぜることで、さらに耐久性を高めた塗料です。   2: 目視でのチェックが重要 外壁の劣化サインを見逃さないように、定期的に目視でチェックすることが大切です。 特に、以下のサインが見られた場合は、塗り替えを検討する時期と言えます。 ・チョーキング現象:外壁を触ると白い粉がつく現象。 塗膜が劣化し、表面が剥がれ始めているサインです。 ・塗膜のはがれ:塗膜が剥がれて、下地が見えている状態。 雨水や紫外線による影響で、塗膜の密着性が低下しているサインです。 ・ヒビ割れ:外壁に細かいヒビ割れが入っている状態。 地震や温度変化による影響で、外壁に負荷がかかっているサインです。 ・コーキング剤のはがれ:外壁の継ぎ目に塗布されているコーキング剤が剥がれている状態。 雨漏りの原因となるため、早急に補修が必要です。 ・カビや藻の発生:外壁にカビや藻が生えている状態。 湿気や汚れが原因で、塗膜の防水性が低下しているサインです。 ・サビ:鉄製の部材にサビが発生している状態。 腐食が進み、構造上の問題に繋がる可能性があります。 □外壁塗装を見送れない!劣化サインを見つけるチェックポイント   外壁の劣化サインを見つけるには、普段から注意深く観察することが重要です。 特に、以下のポイントに注目して見てみましょう。   1: 高所は足場を組んでチェック 外壁の上部や屋根部分は、目視で確認しづらい場所です。 安全に確認するためには、足場を組んで専門業者に依頼するのがおすすめです。   2: 外壁全体をくまなくチェック 外壁全体をくまなく観察し、小さな変化も見逃さないようにしましょう。 特に、目地の部分やコーキング剤の周辺は、劣化しやすい箇所です。   3: 同じ箇所の経年変化をチェック 同じ箇所を定期的にチェックすることで、劣化の進行状況を把握することができます。 写真撮影など記録を残しておくと、より効果的です。   4: 専門業者に相談 外壁の劣化が気になる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 専門業者なら、適切な診断とアドバイスを受けられます。 □まとめ   外壁塗装は、住まいの耐久性と美観を保つために欠かせないメンテナンスです。 適切な時期に塗り替えを行うことで、住まいの寿命を延ばし、快適な生活を送れます。 この記事を参考にして、ご自身の家の外壁の状態をチェックし、必要があれば早めに専門業者に相談するようにしましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.07.01 更新

7/1 臨時休業のお知らせ

みなさま、こんにちは! 北九州市の 地域密着外壁塗装専門店 アイルペイント です! 誠に勝手ながら、 本日7月1日(月)は、大雨洪水警報発表のため、福津ショールーム店は臨時休業とさせていただきます。   ご迷惑おかけいたしますが、 どうぞよろしくお願い申し上げます。           当社は北九州市の外壁塗装専門店として、自社職人による高品質な施工と充実したアフターサービスを提供しています。 当社の外壁塗装は、工事保証はもちろん、ご希望であれば塗料メーカーの保証も受けられます。 また、福津市にショールームも完備しており、実際に塗料の色や質感を確認できます。 お見積りや診断は無料ですので、お気軽にご連絡ください☆☆ >>お見積り・お問い合わせはこちら!  

続きはコチラ

福津ショールームお知らせ

2024.06.30 更新

外壁のコケ問題を解決!原因と簡単な予防策をご紹介!

家の外観を美しく保つことは、住宅所有者にとって重要な課題の一つです。 中でも、外壁にコケが生えてしまうと見栄えが悪くなるだけでなく、放置すれば外壁の劣化につながる可能性もあります。 コケの発生を防ぐためには、その原因を理解し、適切な予防対策を講じることが不可欠です。 本記事では、外壁にコケが生える主な要因と、それを防ぐための効果的な方法について詳しく解説していきます。 □外壁にコケが生える原因とその条件 外壁にコケが発生する主な原因は、コケの胞子が適した環境条件下で発芽することです。 では、どのような条件がコケの繁殖を促進するのでしょうか。 1:湿度の高さ コケは湿気を好むため、湿度の高い環境では繁殖しやすくなります。 特に、近くに湖や川などの水場がある場合、その影響で外壁の湿度が上昇し、コケの発生リスクが高まります。 2:日当たりと風通しの悪さ 日光が十分に当たらず、風通しが悪い場所もコケが生えやすい環境です。 日陰で湿気がこもりやすい条件は、コケの胞子が発芽するのに適しています。 3:周囲の植物の存在 コケの胞子は、自然環境に多く存在しています。 そのため、住宅の近くに森や樹木が多い場合、雨や風によって胞子が外壁に運ばれる可能性が高くなります。 4:外壁内部の湿気 外壁の劣化が進行し、内部の断熱材が湿気を帯びている場合、その影響で外壁表面にコケが発生しやすくなります。 これらの条件が重なることで、外壁へのコケの発生リスクは更に高まります。 コケを根本的に防ぐためには、これらの原因に対処することが重要です。 □外壁のコケを予防するための方法 コケの除去には多くの費用がかかるため、予防に努めることが賢明です。 ここでは、外壁のコケを防ぐための具体的な方法を紹介します。 1:外壁の前にものを置かない 外壁の前に物を置くと、風通しが悪くなり湿気がこもりやすくなります。 コケの繁殖を防ぐためには、外壁周辺をできるだけ開放的に保ち、湿気を溜めないことが大切です。 2:住宅の立地選びに注意する 自然環境に囲まれた場所は、コケの胞子が飛散しやすい環境です。 新築住宅の建設地を選ぶ際は、植物が少ない場所を選ぶことで、コケの発生リスクを下げることができます。 3:凹凸の少ない外壁材を選択する 外壁の凹凸部分は湿気がたまりやすく、コケの繁殖を助長します。 外壁材選びの際は、モルタルやメタルサイディングなど、表面がフラットな素材を選ぶことをおすすめします。 4:定期的な外壁塗装で予防する 外壁の塗装が劣化すると、コケが発生しやすくなります。 約10年ごとに外壁塗装を行うことで、コケの繁殖を抑制できます。 また、塗装色を茶色やグレーにすることで、コケや汚れが目立ちにくくなるメリットもあります。 □まとめ 本記事では、外壁にコケが生える原因と、その予防法について解説しました。 コケの発生には、湿度や日当たり、風通しの悪さ、周辺の植物の存在などが関与していることがわかりました。 これらの条件を改善し、外壁の前に物を置かない、凹凸の少ない素材を選ぶ、定期的に外壁塗装を行うなどの予防策を講じることで、コケの繁殖を効果的に抑えることができます。 住宅所有者の方は、これらの情報を参考に、外壁のコケ対策に取り組んでいただければと思います。 美しく健全な外壁を保つことで、住まいの価値と快適性を長く維持できるでしょう。 お客様の満足を第一に考えた適正価格と高品質な施工が当社の誇りです。 外壁や屋根の塗り替えをお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.06.27 更新

外壁塗装の際に職人さんにトイレは貸すべき?

外壁塗装を行う際、職人さんにトイレを貸す必要があるのか悩んでいる家主の方は多いのではないでしょうか。 プライバシーを尊重しつつ、適切な接客をしたいと考えている方にとって、この問題は気になるポイントかもしれません。 この記事では、外壁塗装時の職人へのトイレ貸し出しについて、詳しく解説していきます。 □外壁塗装時にトイレを職人に貸す必要はある? 外壁塗装中、職人さんにトイレを貸し出す必要性について結論から言うと、一般的にはありません。 その理由は以下の通りです。 1:作業服の汚れによるトイレの汚染リスク 外壁塗装の作業では、塗料などが作業服に付着することがあります。 そのまま家主のトイレを使用すると、トイレを汚してしまう可能性があるため、職人さんも借りることを避ける傾向にあります。 2:防犯上の観点から 家の内部へ職人さんを入れることは、防犯上のリスクが伴います。 万が一トラブルがあった場合、責任問題に発展する恐れがあるため、職人さんもトイレの借用を控えるケースが多いのです。 3:プライバシーへの配慮 家主のプライバシーを守るためにも、職人さんは必要以上に家の中に立ち入ることを避けます。 トイレの借用は最小限に留め、家主との適切な距離を保つよう心がけているのです。 以上の理由から、外壁塗装時に職人さんにトイレを貸し出す必要はないと言えるでしょう。 ただし、家主の明確な許可があり、職人さんも了承している場合は例外となります。 □職人がトイレを借りる実際の場所 では、外壁塗装の職人さんは実際にどこでトイレを借りているのでしょうか。 以下に、代表的な場所をいくつか紹介します。 1:コンビニエンスストア 現在では、ほとんどのコンビニにトイレが設置されています。 職人さんにとって、コンビニのトイレは利便性が高く、よく利用されている選択肢の一つです。 2:ガソリンスタンド ガソリンスタンドもトイレの設置率が高く、職人さんがよく利用します。 作業車両の給油時についでにトイレを借りることができ、効率的です。 3:公園や公共施設 地域によっては、公園やコミュニティセンターなどの公共施設にトイレが設置されています。 職人さんはこうした施設も利用しますが、場所によってはトイレまでの距離が離れている場合もあります。 4:飲食店や大型商業施設 作業現場の近くに飲食店やショッピングモールがある場合、そこのトイレを借りることもあります。 ただし、店舗の混雑状況によっては利用しづらいこともあるでしょう。 このように、外壁塗装の職人さんは現場周辺の様々な場所でトイレを借りています。 場所の選択は、利便性や移動時間、混雑状況などを考慮して判断しているようです。 □まとめ 外壁塗装時に職人さんにトイレを貸し出す必要性は低いと言えます。 作業服の汚れによるトイレの汚染リスクや、防犯上の観点、プライバシーへの配慮などから、職人さんもトイレの借用を避ける傾向にあります。 実際に職人さんがトイレを借りる場所は、コンビニや公共施設、飲食店など多岐に渡ります。 利便性や距離、混雑状況を考慮して、適切な場所を選んでいるのです。 当社では、自社職人による施工で、高品質な外壁塗装と屋根塗装を適正価格で提供しています。 塗装に関するお悩みがございましたら、ぜひ当社までご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

塗装に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!!

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005
電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

メールでご相談

  • 雨漏り診断
  • 外壁診断

代表からのメッセージ

アイルペイント

代表取締役隅屋 裕之

福津市・古賀市・宗像市の皆様こんにちは。
アイルペイント代表の隅屋裕之と申します。
弊社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。

私は17歳で塗装の世界に入り、この道一筋27年。早くから住宅塗装を専門にしようと心に決め、様々な現場で経験を積み、腕を磨き、知識を増やしてまいりました。
物価高騰で家計が厳しくなっているこの頃、「せっかく塗装するなら長持ちさせたい」「とにかく失敗したくない」というお声をよく耳にします。しかし、塗装業界はまだまだ手抜き工事が横行する業界であり、それに対して不安を感じられる地域の皆様もいらっしゃり、弊社もいち事業者として、責任を感じております。

そんな中アイルペイントでは、「必ず、お客様が満足できる施工にすること。お客様の住まいの寿命を、一日でも長く伸ばすこと。仕事に対する価格が適正であること」を信念として、今こそ長持ちする、「本物の塗装」を皆様にご提案させていただいております。弊社は日本の塗料で唯一の純正無機塗料「KFワールドセラシリーズ」の認定施工店です。是非ショールームにお越しいただき、他社との違いを実感してください。

塗装の世界は、いくらでも手抜き・ごまかしが可能です。ほとんどの方は、住宅塗装を経験することは人生の中で数えるほどでしょう。つまり、誰もが“初心者”なのです。残念ですが、そこにつけこむ悪質な業者がいるのも事実。 そんな悲しい思いをする人たちを、私は増やしたくありません。

私に任せていただければ、「この仕上がりでこの価格なら安い!」と必ず思っていただけるよう、全力を尽くします。お客様の笑顔と美しい仕上がりが、私たちの誇りになるのです。塗装の醍醐味は、自分の手掛けた仕事が町に残ること。 だからこそ、恥ずかしいふるまいは絶対にできないと、心の底から思うのです。

ぜひ、いつでも気軽にご相談ください。 信念を持った塗装職人集団が、あなたのマイホームに命を吹き込みます!

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 北九州事務所

    • 北九州事務所
    北九州事務所 アクセスマップ
    北九州事務所

    〒807-0082 福岡県北九州市八幡西区小嶺台2-1-11
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:093-980-2792
    FAX:093-980-1629
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 福津ショールーム

    • 福津ショールーム
    • 福津ショールーム
    福津ショールーム アクセスマップ
    福津ショールーム

    〒811-3216 福岡県福津市花見が浜1丁目4-8
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:0940-51-5295
    FAX:0940-51-5296
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
福津市・古賀市・宗像市全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

福岡県福津市・古賀市・宗像市

※上記、営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

地域密着の
アイルペイントです

アイルペイントは「お客様が満足できる施工、お客様の住まいの寿命を一日でも長く伸ばすこと。」を信念として「本物の塗装」を皆様にご提案致します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ紹介

福津市・古賀市・宗像市の住宅
塗装は私達にお任せ下さい!